ほはばブログ

ほはばブログ

50代からの女性の暮らし方、働き方、学び方

娘の講演の手伝いをした母の記録。その2:「例え」「旬の話題」で聴く人を引きつける

昨日の続きです。

hohabaibaraki.hatenablog.com

 

45分の持ち時間でどう話していくかという枠を3つに分けました。

第一幕 概要

娘のパワポでいうと

1.自己紹介(▲高校▲▲期生。2年前に卒業し、今は●●大学の2年生)

2.大学について(●●県●●市にある学生数●●人の社会科学系の大学)

の部分です。

最初の最初は聴くほうも「どんな話なんだろう」と心構えがまだできていません。

話す側もどんなふうに聴いてくれるのか緊張しているはずです。

ざっくりと、こんな話をしますよーということを伝えると同時にリラックスした聴く体勢を作ってもらうための部分です。

いわゆるアイスブレイク。文字どおり、初めまして同士の緊張を解きほぐします。

もちろん解きほぐすだけでなく、自分についてと自分の所属する大学についてざっと説明します(あくまでもざっと。建学の精神などは本当に志望するときに自分で調べればよいことだし、自己紹介もまずはどんな人が話していますよと知ってもらうだけで大丈夫。話の中でイヤでも自分について話していくことになるので)。

 

第二幕 現在の自分

娘のパワポでいうと

3.学部について

4.学生生活について

の部分です。ここは丁寧に説明すると興味を持ってもらえる部分です。しかしパワポにかいてある文言通りに読んだら右から左へ受け流される部分でもあります。

 

3.学部について

娘の大学は2学部あります。他学部のことは詳しく話せなくて当然です。

かといって全く触れないのも不親切なので大学のホームページやパンフレットを読んだり友達から情報を得るとよいでしょう(娘はその時間がありませんでした)。

ここで大切なのは

分からないからといって適当なことは言わない。

分からないという前提で、自分が理解できる範囲の話をする。

この2点を意識することです。

2学部間では共通専門科目があります(マーケティング論など)。

もし他学部の科目で自分で履修したものがあるなら、その講義内容を話すとよいでしょう。

・・・・・

例:「経済学部の内容は幅広いのですが、その一つをお話しますね。みなさんは『マーケティング』という言葉を聞いたことはありませんか。マーケティングを簡単に言うと、モノを売るために欲しい人はどんな年齢層なのか、どんな需要があるか、どんな手法を用いて世の中に宣伝していくかなどの経済活動です。それ以外にも実践的な経済の流れや経済の歴史などを学んだりするのが経済学部です。」

・・・・・

 

マーケティングという専門用語が出てきましたが、専門用語+講座の中身を説明することで言葉の理解もしてもらえ、大枠でも「経済学ってこんなこともするのか」と知ってもらえます。

自分の学部についても同様です。こちらは1年学んでいる分、専門用語をうっかり連発してしまいがちです。

娘のパワポにも「トップダウンの地域政策」「ボトムアップの地域政策」というワードが出てきました。カタカナ部分を直訳すればなんとなく意味は分かりますが、それと「地域政策」というものがつながりません。

つながらないということは学部の説明になっていないということです。

 

・・・・・

例:私の所属する学部の2学科は同じ地域政策でも「トップダウン型」と「ボトムアップ型」に分かれます。この言葉聞きなれないと思うので今、九州や沖縄に接近している台風10号をはじめ自然災害について例にとってみますね。

トップダウンの地域政策というのは、県や市がハザードマップを策定し、危険箇所を県民や市民に周知させ災害に備える仕組みを作るためにどうすればよいのか学ぶ学科です。

それに対してボトムアップの地域政策というのはハザードマップをもとに地域の現状を把握し、住民がどうやったら迅速に安全に避難できるのかを学ぶ学科です。

どちらも地域住民のためにどうすればよいのかを学びますが、見る方向が違います。これらを実習を交えながら2年生の後半から専門的に学んでいきます。

・・・・・

 

今、まさにニュースで報じられている災害を話の中に取り込むことで「自分ごと」と感じてもらうのです。台風の他に総裁選、コロナ対策、半沢直樹などいろいろ考えたのですが、今回は一番心配されていてテレビでも一番見られている台風のことを事例に取り上げました。

 

ここまで読んでいただいて、お気づきになった方もいらっしゃると思います。

ここでのポイントは

「例え話」で難しいことを分かりやすく落とし込む

「旬の話題」で身近に感じてもらう

 

人は自分に関係がないと思った時点で見えない耳栓をつけてしまいます。

どうせ話すなら聴いて欲しいし、聴いてもらうなら有益な情報を届けたい。

そのために、聴いている人がどんな切り口なら食いついてくるかイメージしてみるとよいと思います。

難しい言葉を解説したり、身近かつ聴き手と話し手が共有できる出来事を取り込んでいくことは、そのためのテクニックなのです。

 

久しぶりに2000字を超えました。長文を読んでくださりありがとうございます。

心を穏やかになっていただきたく、朝焼けの空の写真を貼ります。

続きはまた次回に!

f:id:hohabaibaraki:20200813043334j:image

 

 

整理収納アドバイザー準1級講座9月15日~16日つくばカピオにて開催

整理収納アドバイザー2級認定講座zoomでのオンライン受講および筑西セミナールームでの受講随時受講生募集中

www.ho-ha-ba.com