ほはばブログ

ほはばブログ

50代からの女性の暮らし方、働き方、学び方

分類は必須。でも分類しても増え続けますからね、紙!!

2階建てで階段下収納のある皆様!

あのスペースって厄介だと思いませんか。

狭いし、暑いし。頭ぶつけるし!!

皆さんはこういった入れにくく取り出しにくい場所には何を収納していますか。

f:id:hohabaibaraki:20190610100911j:image

私は過去の書類を綴じて収納しております。

過去の確定申告の書類や過去のセミナー資料など。

確定申告書類は7年保管。

セミナー書類に関しては、以前ご依頼いただいた内容と比べたりするので5年保管。

ほぼ見ないけれど、必要があれば取り出すという使い方です。

 

「ほぼ見ないならスキャンすればいいんじゃない?省スペースになるよ」と言われそう。でも、使う時は紙に書き込んだりアナログな使い方をするので結局プリントアウトするから紙で保管しています。お客様へのアドバイスも「自分が紙で保管しておきたいなら、それはそれでいいですよ」アドバイスしています。

だたし、どんどん増えていくことを考えて「使えるように待機させておくこと」を意識して収納してもらいます。

 

具体的には、

1.どこにあるか分かるように背表紙にラベルをつける(それが何であるかわかるような名前で)。

2.時系列に並べたり、サイズを揃えたり、ページをあまりめくらなくても開けるようにインデックスつけたり使うためのしくみを作っておく。

 

整理収納サポートのお客様はご高齢の方もいらっしゃり、データで管理は一人になったときに見られないと言われることも多いです。幸いなことに私自身が紙類はアナログ管理なので、上記2点を意識した提案をしております。でも、分類作業してると「これもういらない!」ってものが半分以上になるんですけどね。

 

生きている限り、自分に関連した書類はどんどん家の中に入ってきます。時々上手に交通整理していきましょう。

 

しくみづくりができていないものは、所在なさげにたまっていきます。

今回発掘?した私にとっての不要な紙は以下のとおり。

 

・少しだけお試しでやってみたスクラップブッキング(美的センスと創造力のなさから挫折)

・キャリアコンサルタントの過去問(法律はどんどん変わっていくので、持っていても意味なし。しかも過去3回分の過去問はホームページからダウンロードできます)。

・パース(室内などの立体画)の通信講座(2点透視の書き方は何度かいてもゆがむ。

もう、この先勉強しないな)。

f:id:hohabaibaraki:20190610100927j:image

 スクラップブッキングを捨てなかった理由→紙がかわいい(ほかのことにつかえるかも?

キャリアコンサルタントの過去問(どなたか受験するときあげるかも?

パースの通信講座(また勉強したくなるかも?

 

私の傾向としては、不確実な未来に期待するタイプなんですよね。

こうした自分の傾向を知るには整理収納アドバイザーを依頼しなくても、

 

全部出す

 

ことで見えてきます。

 

 

しかし、実際どれをどのくらいまで持っていたらいいのか決めるためのアドバイスはお客様訪問を重ねているプロの整理収納アドバイザーとやったほうが断然早いですよ。

最終決定は所有者であるお客様の役目ですが、一人だと心がブレるものです。

整理収納の「やり方」だけでなく「あり方」も学べるのが、整理収納アドバイザー2級認定講座です。自分の環境をどう整理したいのか、自分や身近な人へのアドバイザーになりませんか。

全国各地で開催されていますが、私は水戸と筑西で開催しています。

水戸は9月26日(木)。筑西はお問い合わせください。

 

 

 

・・・

10月18日「キャリアコンサルタントとつくる、あなたが活きるセミナーコンテンツ」講座開催

f:id:hohabaibaraki:20190804171500j:plain

そのほか、整理収納アドバイザー2級認定講座も開催します。

水戸での開催決定!

整理収納アドバイザー2級認定講座

2019年9月17日 東京都新宿区HIPS東京校

2019年9月26日 茨城県水戸市シェアスペースSSS

で開催です。

 

詳細&お申込み&お問い合わせ

↓ほはばホームページ↓

www.ho-ha-ba.com